[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今(3月21日)のところ、正式名称が決まっていません・・・。
表題はボーイスカウト日本連盟の表記に合わせています。
ここから変更です。
当初、千里山駅での募金活動を告知していましたが、変更となりました。
吹田第9団は募金活動をすることとなりました。
3月26日(土)
時間:10:00~11:00、13:00~14:00、16:00~17:00
場所:大丸ピーコック千里山店、阪急ニッショーストア緑地公園店、ちさと(千里山・佐井寺)図書館
集めた募金は読売光と愛の事業団を通じて、被災自治体へお渡しいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
場所は南千里駅前の南公園です。
吹田地区所属スカウト、リーダー、保護者約500名が参加しました。
BP祭というのは、ボーイスカウトの創始者ロバートベーテンパウエル卿のお誕生日です。
地区全体で行うことはまれで、いい感じに進みました。
舞台をバックに集結した9団参加者
開会式では我が9団のローバー隊である大学生のスカウトが司会(もちろん閉会式もですが・・・)
少し緊張気味でしたが、うまくできたと思います。
彼は昨年は日本ジャンボリー(ボーイスカウトの日本国内での大会)の吹田地区派遣隊の副長補をしました。
過去にはイギリスで行われた世界ジャンボリーへも参加しています。
開会式の中でボーイ隊のスカウトが、菊章の授与をされました。
左胸の赤いバッジが1級章です。これが菊章にかわります。
初級→2級→1級→菊と上進していきます。
菊章は隊面接・団面接以外に地区面接があります。
左側のブルーのチーフをしている男の子が我が団です。
司会のスカウトと同じチーフをしています。
チーフを見ればどこの団(地域)かすぐわかります。
このチーフの由来はローバー隊のページをご覧ください。
彼は今年スウェーデンで行われる世界ジャンボリーに派遣されます。
9団は海外派遣をはじめてとして、3月の高校野球や大阪国際女子マラソンの奉仕など、いろいろな活動に積極的参加しています。
彼、彼女らの栄誉を称え吹田地区全員で「いやさか」
こんな大勢のいる前で授与式が行われるのは珍しいです。
お二人とも、この思い出を忘れないでくださいね。
ところで今回のBP祭は、スカウト活動のPRを兼ねて一般参加も募っていました。
吹田市報に掲載されました。
一般参加者の人数はちょっと聞いていませんが・・・。
いろいろ遊べて楽しかったと思います。
9団は何をしたかといいますと・・・・
この看板・・・パソコンで印刷した紙をつないだ力作
でも内容がわかりませんので次の写真を見てください。
「そろりそろり!」に挑戦する9団カブ隊
各団や一般参加の方々が、スタンプシートを持ち、各団の出し物をまわります。
「忍者のようにそろりそろり!」の前に全員集合
いろいろと盛り上がったように感じます。
記念品のチーフリング。5色あります。
太陽の塔をデザインし、いかにも吹田らしくてGOOD!
場所は長野県木曽町「きそふくしまスキー場」です。
参加者は総勢52名です。
このプログラムは、9団内では団行事という位置づけではなく、各隊プログラムを合同でしているという形です。
ただ大きなイベントですので、団の依頼でここに掲載しました。ご了承ください。
そして各隊のページも見てください。
11日はかなりの雪です。大阪の平野部でも積雪しました。
朝からすごい雪だなあとびっくり・・・・。
実は私はスキー舎営に行ったことがありません。
仕事と重なることが多く、いつも他隊にお任せしていました。
ここの写真やキャプションは、撮影がうまい団委員さんが担当されています。
雪の降りしきるなか、入所式。う~~~、ともかく寒い(11日)
2日目の昼、きそふくしまスキー場ゲレンデで全員集合(12日)
3日目、やっと晴れました。御嶽山をバックにハイ、チーズ(13日)
ボーイ隊とベンチャー隊は、技能章・スキー章の考査講習会を兼ねています。
私は知らなかったのですが、昨年?からあるリーダーにお手伝いいただいてるのですが、スキーの元国体選手と聞いています。
いかに美しく滑るかという課題にも重点がおかれ、考査がかなり厳しくなったと聞いています。
今年もみんな楽しく活動をしてきた模様です。
もうひとつのお楽しみ会、出し物編です。
これは各隊、各組、各班ごとに劇や歌を披露します。
日ごろの練習の成果です。
全員で整列です。
今回は日本ジャンボリーに指導者として参加した団委員さんとローバースカウトに日本連盟から感謝状が贈られました。
派遣隊長として行かれた団委員さんのお話です。
今、アップしながら気がついたのですが、9団は団委員さんも制服を着ている方が多いです。
他団では制服のない団委員さんも多くいらっしゃいます。
9団は各隊指導者を経験した方が比較的多いのでそうなってしまうのですが、スカウト活動の後方支援という役務ですので理解ある方でしたら、どなたでもお手伝いいただけます。
ビーバー隊のダンスです。
スカウトだけでなく、リーダーや補助者全員が舞台に出ます。
ごめんなさい。カブ隊の写真がありません。
ボーイ隊の劇「ある日の隊集会」です。
ベンチャー隊のダンスです。
2つ目のダンスでは私も加わりました。
毎年舞台に引き上げられるので、来年からは前もって練習させてください。
ひと通り終わると、プレゼント交換です。
サンタさんはビーバー隊のリーダーがしますが、女性リーダーがするのは珍しいです。
かわいかったですよ。
もちろん最後は締めなければならないので整列です。
育成会長のあいさつです。
育成会長は役務上、団委員を兼ねますが、9団育成会長は副団委員長をされています。
制服を着ている育成会長も珍しいかもしれません。
内輪ネタですがお元気にされています。
朝8時から夕方5時ごろまでの長丁場なプログラムですが、スカウトや指導者、団委員、保護者と本当にみんなが協力して作り上げているプログラムです。
子どもたちの活動している写真がこのページには少ないですが、ぜひ各隊のページをご覧ください。
最後にクリスマスの時期に行うこのプログラム、なぜ「クリスマス会」と言わずに「お楽しみ会」と呼んでいるかご存知ですか?
マニアなローバー隊のページ「お楽しみ会」にヒントが載っています

12月23日は恒例の団行事「お楽しみ会」
数少ない団全体のプログラムです。
もちつきと各隊による劇や歌などの出し物を披露するプログラムです。
各隊競ってホームページにアップすると思いますので、詳細は各隊のページをご覧ください。
まずはもちつき・・・
たぶん最初だったと思います。団委員さんお二人で打ち始めです。左の団委員さんはいつも「返し手」担当です。
つき手の方はなるべく若い人を・・・、ということでビーバー隊のお父さんにお願いしています。
もちろん初めてつく方が多いです。
当り前ですね。
副長さんもつきます。はっきり言ってしんどいので、どんどん交代していきます。
もち米はは40㎏あります。
横では3段重ねでまきで蒸かしながら、どんどん供給されます。
青い服を着たお父さんの後ろにある窯が見えますか?
ここで蒸かしています。
ところでこのもち米はすごいんです。
このもち米は副団委員長でもある和菓子屋さんから購入しているものすごくいいもち米です。
千里山でも老舗で有名です。
ものすごくおいしいお餅ができます。
スカウト体験の子どもたちもつかせてもらいます。
この後、ビーバー隊から順にスカウトたちもつくのですが、写真がありません。
各隊ページで見てください。
つきあがったもちを女性リーダーが丸めます。
もちろん女性リーダーもつきます。
そして食べます・・・・

自分たちでついたおもちを豚汁やお汁粉に入れて食べます。リーダーには粕汁もあります。
おうちの方のおみやげに、スカウトたちにはおもちを持って帰ってもらいました。
会館ご近所の方にはご迷惑をおかけするので、つきあがったおもちをお配りしています。
スカウトたちが劇や歌の出し物の時間になっても、残った団委員さんたちはひたすら40㎏を全部つきます。
おつかれさまです。
11月14日(日)、千三公民館文化祭で9団は出店をしました。
いつもはタイトルに「奉仕」と入れるのですが、今回は売り上げが発生するのであえて「参加」と標記です。
9団は「いか焼き(70円)」「さつまいもスティック(50円)」「さつまいもの茎のきんぴら(100円)」を販売。
さつまいもはこないだのビーバー隊、カブ隊の合同プログラムの「さつまいも掘り」のさつまいもを使用しました。
ビーバースカウト、カブスカウトに販売をさせると金銭感覚や参加者意識が高まるだろうと思う半面、売り上げも上がるのでは・・・、と団委員、隊リーダーだけでなく、スカウトも参加しました。
もちろんスカウト活動の紹介やPRの意味もあります。
開始直後の10時過ぎくらいに行きましたが、結構売れていました。
さすがに調理はリーダーです。大忙しです。
手前のリーダーはいか焼きにソースを塗っています。
奥はさつまいもスティックを揚げています。
真ん中のシルバーの機械は「いか焼き機」。屋台で使用している本物です。団委員長がどっかでもらってきました。本格的です。
いか焼きはおいしかったです。
さつまいもスティックは塩かけ過ぎで、ひとこと言ったら、私のは最初の方にに作ったもので、後は薄口になっていました。
薬剤師さんであるリーダーに「何かありましたら言ってください。」と言われ、変に納得しました。
きんぴらは食べてません。でもかなり売れ行きはよかったです。
私がスカウトの頃は、千里寺で盆踊りがあって、9団は毎年とうもろこしを焼いた覚えがあります。
真夏に炭で焼いていたので汗だくでした。
今回は団委員、隊リーダーが吹田第6団50周年記念式典(おめでとう!)と重なり、分散していました。
でも事故なく無事終了したようです。おつかれさまでした。
地域の文化祭だからでしょうか?
9団出店場所に「スカウト募集」のポスターを1枚くらい貼ったり、連盟製作募集リーフだけでなく、こないだ作った募集チラシがあったりしても良かったかなあ。
もしかしたら制限があったかもしれませんが・・・。
うちの子の友だちが親子で来ていて聞かれました。
それといい写真がたくさんあったのですが、個人情報やプライバシーの問題などで見送りました。
最近ホームページ掲載を意識して、私もいろいろなところで撮るのですが、撮影時には気にしてても掲載時に見ると「アウト!」ってのが結構あります。
ものすごく気を使いますし、撮影が難しいです。
写真を提供してくださる方、使わなくても怒らないでくださいね。
そういう理由もあるんです・・・。
団委員 古樫 真理子