団全体の行事についてのご案内
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9団発団50周年記念行事の締めくくり、夏季キャンプが8月6日から行われました。
場所は国立立山青少年自然の家です。
ビーバー隊とカブ隊は8月8日まで舎営、ボーイ隊以上は9日までキャンプです。
お盆前ですので、土・日しか来られないリーダーも多いので、日曜日にメインの立山登山とキャンプファイヤー。
結構詰め込んでます。
管理人の私は仕事の都合で行けませんでしたので、参加者にリポートをお願いしていたのですが、写真のみが届きましたので、これで全貌を感じ取ってください。
十分感じ取れる写真です。
さすがです。
なお写真説明も担当団委員さんにつけていただいてます。

国立立山青少年自然の家に全員集合。
緑が目に鮮やか(8月6日)

雄山の登山を前に、室堂(標高2450㍍)にて。
標高3003㍍の山を前にしてみんなちょっと緊張気味。
左後方は雪渓(8月7日)

雪渓を横断する吹田第9団メンバー。
さすがに涼しい(8月7日)

一ノ越(標高2700㍍)から雄山を目指す。
空気がだんだん薄くなる(8月7日)

雄山には5歳から60歳代の約40人が登頂。
充実感に満ちあふれた顔、顔(8月7日)

雄山山頂から一ノ越に降りるメンバー(8月7日)

一ノ越から室堂に向かう道の脇で、特別天然記念物のライチョウが姿を見せてくれた。
みんな感激(8月7日)

吹田第9団名物?の「チェッコリ」。
みんなのりのり(8月7日夜、自然の家で)
メインの立山登山を中心に掲載しました。
ほんの一部でしたが、暑い夏に少しは涼しんでいただけましたか?
場所は国立立山青少年自然の家です。
ビーバー隊とカブ隊は8月8日まで舎営、ボーイ隊以上は9日までキャンプです。
お盆前ですので、土・日しか来られないリーダーも多いので、日曜日にメインの立山登山とキャンプファイヤー。
結構詰め込んでます。
管理人の私は仕事の都合で行けませんでしたので、参加者にリポートをお願いしていたのですが、写真のみが届きましたので、これで全貌を感じ取ってください。
十分感じ取れる写真です。
さすがです。
なお写真説明も担当団委員さんにつけていただいてます。
国立立山青少年自然の家に全員集合。
緑が目に鮮やか(8月6日)
雄山の登山を前に、室堂(標高2450㍍)にて。
標高3003㍍の山を前にしてみんなちょっと緊張気味。
左後方は雪渓(8月7日)
雪渓を横断する吹田第9団メンバー。
さすがに涼しい(8月7日)
一ノ越(標高2700㍍)から雄山を目指す。
空気がだんだん薄くなる(8月7日)
雄山には5歳から60歳代の約40人が登頂。
充実感に満ちあふれた顔、顔(8月7日)
雄山山頂から一ノ越に降りるメンバー(8月7日)
一ノ越から室堂に向かう道の脇で、特別天然記念物のライチョウが姿を見せてくれた。
みんな感激(8月7日)
吹田第9団名物?の「チェッコリ」。
みんなのりのり(8月7日夜、自然の家で)
メインの立山登山を中心に掲載しました。
ほんの一部でしたが、暑い夏に少しは涼しんでいただけましたか?
PR
最新コメント
[05/23 保護者]
[01/19 Lyndee]
[01/19 Emmly]
[01/19 Stafon]
[01/19 Forever]
最新記事
(04/10)
(02/05)
(02/05)
(09/22)
(05/10)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
団委員 長石 那緒美
性別:
非公開
自己紹介:
所属:日本ボーイスカウト吹田第9団
団委員 古樫 真理子
団委員 古樫 真理子
カウンター