団全体の行事についてのご案内
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月21日、千里山竹園児童センター(クローバーセンター)のお祭りに、吹田第9団はお手伝いをしてきました。

お手伝いは子どもたちの喜ぶクラフトです。
紙トンボとまつぼっくりやドングリを使ったクラフトです。




子どもたちは楽しそうに手先を動かし、想像力豊かな作品を作り上げていきました。
ボーイスカウトは幼稚園年長さんから参加できます。
興味ある方ぜひお問い合わせください。
PR
お手伝いは子どもたちの喜ぶクラフトです。
紙トンボとまつぼっくりやドングリを使ったクラフトです。
子どもたちは楽しそうに手先を動かし、想像力豊かな作品を作り上げていきました。
ボーイスカウトは幼稚園年長さんから参加できます。
興味ある方ぜひお問い合わせください。
8月19日(日)は、吹田市立第一中学校にて「たそがれコンサート」が開かれました。
当団は昨年より、模擬店「いか焼き」を出店しています。

団委員、カブ隊の指導者が中心となって、各隊指導者も協力して、準備した200食完売。
保護者の方々にもご協力いただきました。

9団は千里新田小学校夏祭り、千里第三小学校カーニバル、新田地区児童センター祭にも、協力します。
当団は昨年より、模擬店「いか焼き」を出店しています。
団委員、カブ隊の指導者が中心となって、各隊指導者も協力して、準備した200食完売。
保護者の方々にもご協力いただきました。
9団は千里新田小学校夏祭り、千里第三小学校カーニバル、新田地区児童センター祭にも、協力します。
震災名は報道機関によりまちまちです。
今(3月21日)のところ、正式名称が決まっていません・・・。
表題はボーイスカウト日本連盟の表記に合わせています。
ここから変更です。
当初、千里山駅での募金活動を告知していましたが、変更となりました。
吹田第9団は募金活動をすることとなりました。
3月26日(土)
時間:10:00~11:00、13:00~14:00、16:00~17:00
場所:大丸ピーコック千里山店、阪急ニッショーストア緑地公園店、ちさと(千里山・佐井寺)図書館
集めた募金は読売光と愛の事業団を通じて、被災自治体へお渡しいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
今(3月21日)のところ、正式名称が決まっていません・・・。
表題はボーイスカウト日本連盟の表記に合わせています。
ここから変更です。
当初、千里山駅での募金活動を告知していましたが、変更となりました。
吹田第9団は募金活動をすることとなりました。
3月26日(土)
時間:10:00~11:00、13:00~14:00、16:00~17:00
場所:大丸ピーコック千里山店、阪急ニッショーストア緑地公園店、ちさと(千里山・佐井寺)図書館
集めた募金は読売光と愛の事業団を通じて、被災自治体へお渡しいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
2月11日(金)~13日(日)に、カブ隊以上の隊で毎年恒例のスキー舎営を行いました。
場所は長野県木曽町「きそふくしまスキー場」です。
参加者は総勢52名です。
このプログラムは、9団内では団行事という位置づけではなく、各隊プログラムを合同でしているという形です。
ただ大きなイベントですので、団の依頼でここに掲載しました。ご了承ください。
そして各隊のページも見てください。
11日はかなりの雪です。大阪の平野部でも積雪しました。
朝からすごい雪だなあとびっくり・・・・。
実は私はスキー舎営に行ったことがありません。
仕事と重なることが多く、いつも他隊にお任せしていました。
ここの写真やキャプションは、撮影がうまい団委員さんが担当されています。

雪の降りしきるなか、入所式。う~~~、ともかく寒い(11日)

2日目の昼、きそふくしまスキー場ゲレンデで全員集合(12日)

3日目、やっと晴れました。御嶽山をバックにハイ、チーズ(13日)
ボーイ隊とベンチャー隊は、技能章・スキー章の考査講習会を兼ねています。
私は知らなかったのですが、昨年?からあるリーダーにお手伝いいただいてるのですが、スキーの元国体選手と聞いています。
いかに美しく滑るかという課題にも重点がおかれ、考査がかなり厳しくなったと聞いています。
今年もみんな楽しく活動をしてきた模様です。
場所は長野県木曽町「きそふくしまスキー場」です。
参加者は総勢52名です。
このプログラムは、9団内では団行事という位置づけではなく、各隊プログラムを合同でしているという形です。
ただ大きなイベントですので、団の依頼でここに掲載しました。ご了承ください。
そして各隊のページも見てください。
11日はかなりの雪です。大阪の平野部でも積雪しました。
朝からすごい雪だなあとびっくり・・・・。
実は私はスキー舎営に行ったことがありません。
仕事と重なることが多く、いつも他隊にお任せしていました。
ここの写真やキャプションは、撮影がうまい団委員さんが担当されています。
雪の降りしきるなか、入所式。う~~~、ともかく寒い(11日)
2日目の昼、きそふくしまスキー場ゲレンデで全員集合(12日)
3日目、やっと晴れました。御嶽山をバックにハイ、チーズ(13日)
ボーイ隊とベンチャー隊は、技能章・スキー章の考査講習会を兼ねています。
私は知らなかったのですが、昨年?からあるリーダーにお手伝いいただいてるのですが、スキーの元国体選手と聞いています。
いかに美しく滑るかという課題にも重点がおかれ、考査がかなり厳しくなったと聞いています。
今年もみんな楽しく活動をしてきた模様です。
日程:
11日(金) 大阪→前日夜半から雪 長野→午前7時頃から降雪
05:45 吹田市・新御堂筋沿いのプライムハイツ前集合
05:58 出発
07:00 名神高速道・黒丸PA(滋賀県)着 休憩
07:20 黒丸PA発
09:05 中央自動車道・恵那峡SA(岐阜県)着
09:25 恵那峡SA発
11:15 木曽福島・旅館「駒の湯」着 部屋割り 入所セレモニー
12:00~12:30 宿で昼食(みそカツ丼)
13:00 着替えて集合 バスでゲレンデへ スキー板、靴借りる
14:00 各班に分かれ、スキー開始
16:00 おやつ(清涼飲料、チョコ、あめ)
17:00 スキー終了 バスで宿へ
17:40 宿着 入浴(スカウトと一部のリーダー)
19:00 夕食。美味也。ただ、量が多く、一部のスカウトは食べるのに四苦八苦
20:00 ゲーム(ジャンケンゲームに続き、VSの仕切りのビンゴゲーム。当選番号を参加者の年齢にしたため、一部の女性リーダーの年齢が明るみに!)
21:30 CS組長、次長会議 BSグリーンバー会議(※この間、スカウトの世話に追われた一部の女性リーダーはようやく入浴)
22:00 スカウト就寝? リーダー会議(24:00まで)
12日(土) 雪
06:30 起床(一部のスカウトとリーダーは朝風呂。あるVSは1時間もつかっていたとか)
07:00 雪のなか、セレモニー(部屋の片づけができていないCSはセレモニー後、隊長から厳しく叱責を受ける)
07:30 朝食
08:35 出発 バスでゲレンデへ
09:10 スキー場着 スキー開始。
11:15 第2クワッドリフト前集合 全体集合写真撮影
2班に分かれ、レストラン「白山」で昼食(カレー)
12:30 BS隊、クワッドリフト前に集合。吹雪いて前が見えない
12:50~14:00 BS隊はスキー章検定(シュテムターン、ボーゲン、パラレルターンの3項目。総合滑走は降雪のため、翌日へ)。途中でおやつ(飲み物、パイ、せんべい)
16:45 スキー終了
17:15 スキー場発
17:50 宿に到着 入浴(スカウトと一部のリーダー)
19:00 夕食(期待していた天ぷら出ず。でも美味也)
20:30 ゲーム(VSの仕切り。リーダーも含め、4班でジェスチャー。異様に盛り上がる)
21:35 CS隊は組長、次長会議 BS隊はグリーンバー会議(※この間、スカウトの世話に追われた一部の女性リーダーはようやく入浴)
22:00 スカウト就寝 リーダー会議(24:30まで)
13日(日) 快晴
06:30 起床(一部のスカウトは朝風呂)
07:00 セレモニー
07:30 荷物をまとめ食堂へ 着替え 朝食
08:40 スキー場へ
09:15 スキー場着 BS隊はスキー章検定の続き(総合滑走)→終了
11:10 白山前集合、全体集合写真撮影。あまりの天気の良さに、ほとんどの班が頂上へ。時間を延長して滑りまくる
12:10 スキー終了
12:40 宿に到着
13:00 昼食(そば、お代わりあり)
BS隊はスキー章考査合格者の伝達式。計8人が合格。検定をしていただいた考査員のリーダーからから講評を受ける
13:45 閉所セレモニー
14:10 宿出発。おやつ配る。クリームパン、清涼飲料水、カッパえびせんとブァレンタインデーのチョコ!も
16:20 中央自動車道・恵那峡SA着。一部のスカウトは土産の「五平餅」を買いに走る
16:35 恵那峡SA発
17:40 名神高速道・黒丸PA着
19:10 吹田市・新御堂筋沿い着 解散
最新コメント
[05/23 保護者]
[01/19 Lyndee]
[01/19 Emmly]
[01/19 Stafon]
[01/19 Forever]
最新記事
(04/10)
(02/05)
(02/05)
(09/22)
(05/10)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
団委員 長石 那緒美
性別:
非公開
自己紹介:
所属:日本ボーイスカウト吹田第9団
団委員 古樫 真理子
団委員 古樫 真理子
カウンター